Go to content Go to navigation Go to search Change language
ホーム>作品と宮殿>コレクションと学芸部門>《ガブリエル・デストレとその姉妹ビヤール公爵夫人とみなされる肖像》

《ガブリエル・デストレとその姉妹ビヤール公爵夫人とみなされる肖像》,
© 2007 Musée du Louvre / Angèle Dequier
《ガブリエル・デストレとその姉妹ビヤール公爵夫人とみなされる肖像》

© 2007 Musée du Louvre / Angèle Dequier
絵画
フランス絵画
これ見よがしな身振りは、ガブリエルの懐妊と、1594年にアンリ4世の私生児セザール・ド・ヴァンドームが誕生したことを暗示している。
イタリアの影響
この作品は、第二次フォンテーヌブロー派の特徴を顕著に示しているものの、その作者は未だ不詳のままである。2人の若い婦人の体の官能的な肉付きには、イタリア・ルネサンスの影響が認められるが、一方で背景に描かれた場面の親密さには、フランドル絵画への依拠も見てとれる。
トロンプ=ルイユ(だまし絵)の技法
画家はトロンプ=ルイユ(だまし絵)の技法を巧みに用いながら、浴槽の中に敷かれた布と画面を縁取っている2つの幕を写実的に模倣して描いている。背景の別の部屋で展開している場面によって作り出された奥行きが、トロンプ=ルイユの効果をさらに高めている。浴槽の2人の貴婦人という場面設定による風変わりで色彩豊かなこの作品は、同時に謎めいた象徴(ガブリエル・デストレが手にする指輪)も備えており、その官能的な描写で華々しい成功を収めた。官能的できわめて繊細な2人の貴婦人の裸体のモデリングは、画面の左側から2人を照らし出している光によって際立てられ、逆に絵の背景は薄暗がりに沈んでいる。
一風変わった愛情のこもったしぐさ
描かれているモデルは、アンリ4世(1553-1610年)の寵妃ガブリエル・デストレ(1571-1599年)と、おそらく彼女の姉妹の一人であるヴィヤール公爵夫人、もしくはバラニー元帥夫人と考えられている。ガブリエル・デストレの右の乳房をつまむ、若い女性の愛情のこもった一風変わったしぐさは、ガブリエルがアンリ4世の私生児を懐妊したことを象徴しているという解釈が度々なされている。その背景では、一人の若い女性がおそらく生まれてくる子供の産着を縫っているようで、王の寵妃が身ごもっていることの象徴という説を裏付けている。この絵はルーヴル美術館によって1937年に取得された。
作品データ
-
フォンテーヌブロー派
《ガブリエル・デストレとその姉妹ビヤール公爵夫人とみなされる肖像》
1594年頃
-
油彩、板
縦0.96 m、横1.25 m
-
1937年取得
R.F. 1937-1
-
リシュリュー翼
3階
第2次フォンテーヌブロー派
展示室824
来館情報
ルーヴル美術館、チュイルリー庭園、クール・カレは、新たな通達があるまで休館・休園いたします。
美術館のチケットをオンラインでご購入された方々には、自動で返金処理が行われます。返金に当たり、特にお手続きをしていただく必要はございません。
なお、返金処理数が膨大なため、ご返金まで三か月ほどかかる場合があります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。